2016年2月20日土曜日

ユマールが分からない

岩を掃除するのにロープ登りができると便利なので、アッセンダーを使っています。

システムは、方々で素晴らしいといわれてる、こちらを真似してます。ただ、マイクロトラクションではなく、トランゴのシンチを使っています。ちなみに、初めはCTのクリックアップを使おうとしましたが、クリックアップはロープを折り返すとロックしません。

シンチで代用するメリットは2つあります。

第1に、シンチだと、いつでも下降できます。少しだけの下降ならアッセンダーをずらして、長く下降するときはアッセンダーを外すだけ。奥多摩の小さな岩で上がったり下がったりを繰り返す掃除には、すぐに下降に入れるシステムはありがたいです。

第2に、上記ブログ写真右上の、Rappelling Devicesが丸ごといらなくなり、軽量化が進みます。

マイクロトラクションとシンチだと何%かの効率性の違いがあると思いますが、奥多摩の小さな岩ではほとんど意味を持たない差だと思います(実際に何%の差があるのかは気にはなります)。

自分で使っていてなんですが、このシステムには、僕が理解していない点が2点あります。第1は、上記ブログのシステムの理解の問題で、第2は、シンチで代用した場合のリスクの評価の問題です。

第1に、上記ブログの以下の一節の意味が理解できません。どなたか分かる方がいたら教えていただきたいです。

フィックスポイント直下、ロワーコネクションホールに接続しているセルフビレイの環付カラビナを支点に移す際は、アッパーコネクションホールに接続しているオーバルカラビナにフリーエンドのロープをクローブヒッチで固定すれば良い。

このシステムなら、アッセンダーとマイクロトラクションの2つのデバイスからのバックアップを取っているので、セルフビレイ用環付きの移動は問題ない。

基本的な考え方は、1つのデバイスに依存せず、常に2つのデバイスから確保した状態を維持するということだと思います。具体的には、セルフビレイの環付カラビナをアッセンダーから外すと、マイクロトラクション1つに依存することになるので、かわりにクローブヒッチでロープを固定。これでマイクロトラクションとアッセンダーの2つのデバイスから確保ということでしょうか(すでにここで僕の理解は間違っているのかもしれません)。

で、問題は、クローブヒッチでアッセンダーに固定したロープがどうやってセルフビレーとして機能しているかです。このロープは、マイクロトラクションを介してハーネスと繋がっているはずです。ということは、何らかの理由でマイクロトラクションが機能を失えば、クローブヒッチでの固定は意味を失うので、結局はマイクロトラクション1つに依存していることになるのでは?

第2の疑問は、マイクロトラクションをシンチで代用した場合の話ですが、シンチ1つに依存することをどの程度のリスクと考えるべきでしょうか?1つのデバイスに依存しないという基本的な考え方はわかるのですが、ビレイデバイスを信用できなければ、ビレーはやってられません。両手を離すからビレイとは話が違うでしょうか?

どうでしょう?

0 件のコメント:

コメントを投稿